tomoのブログ

生活の中で気になる疑問を解決します。

日常の疑問、トラブル解消関連

靴の臭い取りを重曹でやってみました【体験談】

投稿日:

ウォーキングに履いている靴

履きやすい靴は、いつも、お気に入りで履き続けますが、いつのまにか、うん??

なにか臭うな?

と、感じるようになり、そのまま履いていると、余計に臭くなってきて、下駄箱まで悪臭に悩まされたりして・・・

その匂いを根本から、取り除き、悪臭を臭わせないように重曹を使って消臭を試みようと思います。

重曹

そもそも靴の臭いって?

靴を履いて通勤する人もいれば、ランニング、ウオーキングをする人もいます。

共通して言えることは、足に汗をかくということ。

その汗を主食とする雑菌が繁殖することによって、悪臭がしてくるのです。
 
そもそも なぜスニーカーやブーツは臭くなるのか・・・

靴の臭いの原因としてはじめに考えられるのが汗です。

私たちは、足に汗をかく量が多く、1日にコップ1杯分もの汗をかいているといわれます。

しかし、汗だけでは靴は臭くなりません。
 
足から出る汗はエクリン腺といい、臭いの無い物です。

では 何が臭いの原因かというと、靴の臭いの原因は雑菌の繁殖によるものです。

私たちが普段はいている靴は、雑菌が繁殖しやすい環境が整っていて、このことが靴の臭いの原因となっています。

臭い原因である雑菌にとって、靴は非常に環境が良い場所です。

汗や角質やアカといった雑菌にとっての栄養が 靴には豊富にあり、また靴を履いた状態だと、

湿度も温度も高い状態が維持されます。

このような、雑菌に好都合な環境が整ってしまっているため、活発に繁殖します。

私たちが靴を履きつづけている限り、雑菌の繁殖を避けることは非常に困難です。

臭いの発生を抑えるためには対策が必要で、その友好的な手段として、重曹の使用があります。

そこで、管理人は、普段履いて、ウオーキングに愛用している靴を、根本から、除菌消臭しようと思います。

実際に除菌消臭してみました。

50°Cのお湯に重曹を10g ウォーキングに履いている靴

雑菌の除菌には、重曹を熱湯でとかしたものを、つかいました。

熱湯の為、やけどが怖いので、写真にはおさめませんでしたが、まずは、除菌してから、ブラシで擦ろうと思い、

熱湯が冷めるまで、1~2時間シューズを重曹入りの、熱湯に入れて待ちました。

その後、ブラシで、インソールを重点的に洗いました。

外に天日干しして、乾いてから、

重曹入りのお茶のネット 重曹が入ったお茶のネット

↑ これは、100均などで、売られている、お茶のネットです。

それに、重曹を20gいれました。

これを、2つ、用意しました。

いくら乾いたとはいえ、これからも毎日のウオーキングにはお世話になるわけですので、歩き終わって、

スニーカーを脱いだ後に、この重曹入りのネットを、片方に一個ずつ、入れておこうと思います。

消臭効果が期待できるだけでなく、雑菌の元となる汗の中和効果も期待できますので、

臭いを根本的に抑えた後は、その後のケアも忘れてはいけませんよね!!笑

重曹を使うことで靴の嫌な臭いを消すことが可能です。

重曹は、料理に使えるだけでなく生活の中でのお役立ちアイテムの筆頭として知られています。

重曹にはどういった働きがあるのか、靴の臭いとりの方法を紹介しながら、重曹の様々な性質についても説明します。

なぜ重曹に臭いを消す効果があるかというと、中和作用が働くことによります。

靴の臭いの原因は雑菌が出す老廃物で、この老廃物は酸性のものになります。

一方の重曹はアルカリ性の性質を持ち、この2つが合わさることによって中和作用が働きます。

重曹による靴の臭い取りは重曹のアルカリ性の性質を利用したものになります。

また、この他にも重曹の持つ様々な性質は靴の臭いをとるために効果的なものが多いです。

ちなみに重曹を入れた袋は2ヶ月から3ヶ月ほど効果が継続します。

効果が切れたら中身を入れ替えて、新しい重曹を使うことで袋は再利用できます。

また効果の切れた重曹も衛生面などが気にならなければ洗濯などでも使用できます。

管理人のように、お茶の葉を入れるものじゃなくても、片方あながあいてしまい、

履けなくなってしまった靴下等で代用してもいいと思います。笑

まとめ

だんだんと、昼間の気温が上がってくる時期になりますので、靴の臭いは特に不快な季節到来です。

雑菌を根本から除去して、その後も中和効果で臭いを絶つ。

重曹を利用して、快適な足元生活を送りましょう!!

最後までご覧いただきありがとうございました。

関連記事(重曹を使って!)

Tシャツの臭いの取り方 服の臭いを重曹で取ってみた【体験談】

-日常の疑問、トラブル解消関連
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

プレゼント

敬老の日のプレゼント孫からのおすすめは?タブーは何?

9月の第3月曜日が、敬老の日と決まってから、 もうだいぶ経ちますが、 毎年、孫からおじいちゃん、おばあちゃんに、 プレゼント選びは悩むようですね。 そこで、今回は、敬老の日に送ると喜ばれるもの。 こん …

夏の紫外線対策

日焼け止めのおすすめ 顔が敏感肌の方も安心な紫外線対策をご案内

先日は、紫外線による日焼け後のお肌の事をお話ししました。 夏の肌トラブルの原因と対処法 3大要因はこれ! 今回は、私たち、現代に生きる人々が、紫外線の新常識として持っておきたい知識について・・・ 紫外 …

パキラ

パキラの育て方と剪定の仕方は?植え替えの方法と葉の落ちる原因

数年前に買ってきてから、碌に手入れもせずに、適当に育ててきた観葉植物のパキラ。 上に伸びて、収拾がつかなくなってきたので、剪定したい。 この際だから、正しい、パキラの植え替えの方法も学んでおきたい。 …

水を飲む女性

運動や風邪で汗をかいた後は水のみではなく電解質も水分補給を!

運動や風邪で汗をかいた後の水分補給は、 水だけ飲めばよい訳ではありません。 では、何を補えば良いのか・・・ 電解質・・・言葉は聞いたことはあるけれども、 具体的に、何のこと? と、お思いの貴方に、今回 …

運動会

運動会を9月にやる子供の暑さ熱中症対策に飲み物おすすめをご紹介

   ここ最近は、春に運動会を開催する学校も増えましたが、 まだまだ9月に運動会をやる学校も有ります。 そこで、夏休みをクーラーの中で過ごした身体に 運動会練習で体調を崩さないように、 水筒に入れて持 …

まだデータがありません。