tomoのブログ

生活の中で気になる疑問を解決します。

日常の疑問、トラブル解消関連

洗濯物の部屋干しの臭い対策は?おすすめの洗剤やアイデアをご紹介

投稿日:2019年5月17日 更新日:

部屋干し

———————–
6月に入ると、いつも思うのは、梅雨になって、部屋干しが増えるな~~

そうすると、洗濯物の、部屋干し臭、どうしよう・・・

といつも思う管理人ですが、皆様はどうでしょうか?

そこで、今回は、洗濯物の部屋干しの臭い対策と、使うとおすすめ洗剤、

その他のアイデアを、お伝えします。

———————–

  

部屋干ししている洗濯物、どうして臭くなるの?

部屋干しの臭いに悩んでいる人は意外に多く、どうやったら、臭いが取れるのか??
と、消臭スプレーをしてみたり、エアコンの風で、早く乾かしたり、扇風機も!笑
でも、根本的に、臭いの元である衣類に着いた臭いを消さない限り、部屋干し臭は消えません。
もともと、臭いの原因は、私たちから出る汗や皮脂の汚れが、
衣服について、それが、洗濯した際に落ちていないのが原因です。

では、どうして落ちないのか・・・
もしかして、あなたは、洗濯するときの水は、お風呂の残り湯を使っていませんか?
もし使っているのなら、使ってもいいですが、最後のすすぎは、普通の水道水にしましょう。
お風呂の残り湯には、一晩で、計り知れない菌が湧きます。
その菌が付いたまま、最後のすすぎの水まで使用していると、その菌が、
衣類の臭いの元となってしまいますので、使う時は、ラストの一回のすすぎの前までにしましょう。
洗濯物に付いた、嫌なにおいのもとは、汚れそのものを餌にして繁殖した雑菌によって
作り出されるのだと言う事を覚えておいてください。

そして、ここもポイントなのですが、いいにおいがするから!!
との理由で、柔軟剤を使いますよね?
管理人も、子供が喜ぶので使いますが・・・
柔軟剤の、本来の目的は、【 いい香り 】ではなく、
【 衣類のごわごわした感触をふんわりさせる。】のが目的のはずです。
この柔軟剤ですが、毎回、洗濯機で洗っても、衣類の中の、汗臭さとか、皮脂汚れまでコーティングしてしまい、
かえって、汚れを落ちにくくしている原因でもあります。
極端な話、3回に、1回くらいの使用で衣類のごわごわは解消されますので、
今お持ちの衣類の汚れを、しっかり取り除くことを基本に考えて、
しばらく、柔軟剤の使用はしないでみてください。

洗濯する時の、洗剤選びと、洗濯水の量と配分、今の洗濯機事情。

洗濯するときに、使う洗剤は、どういったタイプをお使いでしょう?
洗剤を買う時に、裏面などに書いてある、アルカリ性タイプと、酸性タイプがあるかと思います。
いま、洗剤を買いに行くと、よく見かけるのは、液体洗剤ですよね!
あまり、粉の洗剤は見かけなくなりましたし、置いてあっても、種類が少ないです。
わたしたちが、普段使っている、液体タイプのものは、弱アルカリ性です。
粉の洗剤は、弱酸性タイプ。で、タイプが違います。
そして、私たちの身体から出た、汚れは、酸性タイプです。
汚れを落とすのは、アルカリ性タイプの、液体洗剤が良いでしょう。
その後、衣類に付着した、雑菌を除去するために、酸素系の漂白剤を使うのが、きちんと、
部屋干しの臭いを抑える、洗濯方法です。
なかなか時間がないと言う方は、その両方を同時に入れて洗濯機をスタートさせても、
まあ、汚れは落ちなくはないので、大丈夫です。

ここで、じゃあ、弱酸性の粉洗剤の使い道は?とお思いのあなた!
良いところに目を付けました!!
この粉洗剤を、使うポイントは・・・・
夏場の、汗、皮脂汚れを、しっかり落としたい時に使います。
液体洗剤に比べて、粉の洗剤は、臭いの元である、衣類に付着して、臭い部屋干し臭の原因の
汚れ・・・私たちの身体から出る汗や皮脂の分解に優れています。
液体洗剤は、冬場の、あまり汗や皮脂汚れが付着しにくいものにつかい、夏に着る衣類は、
粉洗剤で洗うのがベストです。(粉洗剤は、40度くらいのお湯で、溶かしてから、
洗濯機に投入すると、洗濯層に洗剤の残りによる、洗濯層カビを、防げますので、
チョット、手間をかけて、洗濯はしてみてくださいね。)

臭いの根本を落とすにしても、今、家電量販店で売られている洗濯機は、節水タイプが多く、
管理人も、今年の2月に洗濯機を変えたのですが、水道料金が、がくんと下がり、
その前まで10年使っていた洗濯機が、もっと前より壊れていたのか?と、驚くほど、
節水タイプに変化していました。
ですので、最初に洗濯機側で分量を量り、○○リットルと表示されますが、表示されてから、
何枚か、洗濯物を洗濯機から出して、たっぷりの水で洗える工夫をしています。
水の量が少ないと言う事は、洗濯物がぎゅうぎゅうすぎて、汚れが落ちない原因となります。
汚れが落ちなければ、部屋干しの臭いの元が、消されませんので、たっぷりの水で洗えるようにしましょう。

部屋干しの仕方、干すときに既にまだ洗濯物が臭ったら?

洗濯がおわり、いざ干そうとすると、まだ、臭ったりすることがあった場合、
以下の方法を、お試しください。
まだ臭う、嫌なにおいを取るには、一通りの洗濯が済んだ、干すだけになっている洗濯物を、
【 粉の酸素系漂白剤 ( 過炭酸ナトリウム)】等で、もう一度漬け置いて、漂白します。
液体の漂白剤は、漂白力、除菌力が弱いので、必ず、【 粉 】の、漂白剤を用意してください。

* バケツ等になるべく熱いお湯( 50度くらい )をいれ、粉末の酸素系漂白剤、大匙3~4杯程いれてよく溶かし、洗濯物を入れて、1~2時間漬け置いて、その後は、よくすすいでください。
これで、こびりついた、嫌な臭いも、しなくなっているはず。笑

そして、部屋干しするときは、なるべく、部屋の真ん中で、風通し良く、
洗濯物同士の間隔は広めにとって干すようにしましょう。
室内は、湿気がこもりやすいので、除湿器などがあれば、なおのこと良いです。
部屋の壁や、窓枠などのカビ防止にもなりますよ。

まとめ

これは、管理人が、隠れ裏ワザとして使っていますが、タオル等の、ごわごわが、そして、
雑菌の部屋干し臭が、気になる、衣類に、重曹を、液体洗剤と混ぜ合わせて、
洗濯の時に、洗濯機で洗っています。重曹により、タオル類は、ふわっと仕上がります。
もっと、油汚れのひどい物を洗う時は、クエン酸も一緒に混ぜて、洗っています。
口に入れても大丈夫なものですから、市販の洗剤の量を抑えることもできますし、
自然破壊を防ぐ意味でも、活用しています。
このように、工夫次第で、今年の梅雨の時期の部屋干しの臭いも気にならなくなりますので、
快適な、衣類の着心地を堪能ください。笑。

-日常の疑問、トラブル解消関連
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ネイルケア

手の爪がでこぼこの原因とケアをジェルネイルで乗り切る【体験談】

まだ寒い時期の事です。 ふと、自分の手の爪を見てみると、驚いたのが、 昨年までは気づかなかった、縦に線が入り、 でこぼこになっているではないですか!! 驚いて、原因を調べ、対処をしてみました。 今では …

玄関先のどのう

台風やゲリラ豪雨の浸水対策水害対策に土嚢をつくろうとしてみた

梅雨に入り、結構強く降る雨の日も有って、 ゲリラ豪雨(雷付き)のニュースもちらほら聞きますね。 そして、そろそろ台風の時期です。 家の周りや、いつも停めている車の周りなど、浸水対策をしておかないと、 …

スマホtomo個人の物

ドコモショップの予約 電話が繋がらないのでネット予約を【体験談】

先日行ってまいりました携帯電話ショップの ドコモショップですが、今回の、大幅な料金プランの変更に伴い 凄く混み合っていました。 予約なしではとてもではないですが、何時間待たされるか・・・ 前回は、プラ …

運動会

運動会を9月にやる子供の暑さ熱中症対策に飲み物おすすめをご紹介

   ここ最近は、春に運動会を開催する学校も増えましたが、 まだまだ9月に運動会をやる学校も有ります。 そこで、夏休みをクーラーの中で過ごした身体に 運動会練習で体調を崩さないように、 水筒に入れて持 …

認知症サポーターオレンジリング

認知症サポーター養成講座を受けてオレンジリングを貰いました【体験談】

将来的に、高齢者が増えて行き、 認知症の身内の面倒を見なければいけなくなる可能性も どんどん上がっていますよね。 そんな中で、あることがきっかけで、認知症サポーターの講習を受けて、 認知症の高齢者のお …

まだデータがありません。