tomoのブログ

生活の中で気になる疑問を解決します。

日常の疑問、トラブル解消関連

日焼け止めのおすすめ 顔が敏感肌の方も安心な紫外線対策をご案内

投稿日:2019年5月16日 更新日:

夏の紫外線対策

先日は、紫外線による日焼け後のお肌の事をお話ししました。

夏の肌トラブルの原因と対処法 3大要因はこれ!

今回は、私たち、現代に生きる人々が、紫外線の新常識として持っておきたい知識について・・・

紫外線対策を夏から始める、というのはひと昔前のお話。

肌老化の一番の原因とされる紫外線は年々増加し、夏だけでなく一年中降り注いでいるからです。

紫外線(UV-A&UV-B)の特徴を知り、正しい紫外線対策法をお話しして行こうと思います。

紫外線の新常識とは?

紫外線の昔と今・・・と言うと、何かのテレビ番組に出てきそうですが・・笑
私が今回、お伝えしたいことは、まさに、この先、生活していくのに、
是非知識として知っておいて、そして、必要に応じて実践していかなければ、
自分自身を守ることができない程、危険にさらされている現状だからです。

さて、肌が赤くヒリヒリする日焼けを起こすUV-B量が急激に増えるのが夏。
という、今までの常識から、以前は、紫外線対策と言うと主に夏がメインでした。
私は、一年中、朝には必ず日焼け止めを塗って生活していますので、その、
日焼け止めを切らして、買いに行くと、お店の日焼け止めの品数も量も、夏と冬とでは
10倍近く違います。
それほど需要が ないと言う事なのでしょうが、だからこそ、一般の人にこの現状が浸透していないと言う事だと、推測できますよね。
だからこそ、記事にするのですが・・・
そこで、新常識として、
現代の地球には、UV-Aという、一年中降り注いでいて、蓄積的なダメージを与える紫外線の存在があり、紫外線対策は夏だけの物じゃなく、一年中だよ!!です。
この、UV-Aの怖さを、次の章でご説明しますね。

未来に訪れる光老化

紫外線を受けた直後に起こるのは、UV-Bによるいわゆる日焼けです。
その日焼けよりも怖いのは、実は、UV-Aによる、ジワジワ日焼け・・・蓄積型です。
UV-Aは、UV-Bよりももっと奥のお肌の中の方まで影響を及ぼし、お肌のハリや弾力のもと、
真皮層にまで到達して、お肌にダメージを与える紫外線です。
このダメージが【 光老化 】と呼ばれ、シワヤたるみの原因となります。
本当の怖いのは、このUV-Aの紫外線です。
【 光老化 】を何とか防ぐためには、日焼け止めを一年中塗る癖をつけましょう。

日焼け止め

日焼け止めのSPFとPA

さて、日焼け止め・・・いざ買おうと思うけれど、何を選んだらいいの?
との疑問にお答えします。
日焼け止めには、大きく分けて2種類の物があります。

1): 吸収剤使用のタイプの物
   こちら日焼け止めは、紫外線を一旦、お肌に塗った日焼け止めに吸収してしまい、
   日焼けをさせないようにするタイプです。
   日焼け止め効果はもう一つの散乱剤使用のタイプよりも高いと言われていますが・・・
   私は、肌が弱いので、使ったことはありません。
   なぜかと言うと、アトピーや、肌が弱い人は、このタイプの日焼け止めは、
   刺激が強く、お肌に合わないと、かゆみや赤みが出てしまい、
   却って肌荒れの原因になりやすいからです。
   肌が弱い方にはお勧めしません。
   塗心地はさらっとしていて、少し汗をかいたくらいでは落ちません。

2): 散乱剤使用タイプの物
   こちらの日焼け止めは、私も主に使っているタイプの物ですが、
   頻繁に塗り直しができれば、高い効果を促せるタイプと言えます。
   汗をかいて、拭いたりしてしまうと、途端に塗り直しが必要になりますし、
   ちょっと、べたつきも気になるのが特徴です。
   私のように肌が弱く、敏感肌の人には、このタイプしか使えないと言う事ですので、
   選択の余地はないのですが・・・笑

*今の市販の日焼け止めは、私も良く見かけますが、吸収剤を使ったものが殆どかも?と思うほど、【 塗心地さっぱり!! 】などと書かれているのが目に付きます。
 あとは、定番の、【 絶対焼かない!! 】 ですね!笑。
 
自分に合ったものを見つけるには、買ってつけて見ないとわからないなどと、思って買っていると、日焼け止めばかりたまってしまい、使いきれませんよね!
私も、いろいろ買って試して使いきれなくてたまってしまいました!!汗!
そんな人も多いのではないですか?私だけ?

SPFについて

日焼け止めを買う時のポイントとして、知っておいてほしいのは、この、SPFの数字です。
今年に入ってからはチェックしていませんが、去年一昨年は、このSPF50のものは、ほとんどが、吸収剤を使ったものでした。
私の見解ですと、日焼けを防ぐのに必要なSPFは、30~35もあれば十分と思います。
SPFと言う記号は、先ほどお話しした、UV-B(ヒリヒリ日焼けと、シミの原因)を防ぐための記号だと覚えてください。
海や、プールに行って、日焼けを防ぐのではない限り、日常生活や、日の中のスポーツでも、SPF30~35のものであれば、大丈夫です。
数年前までは、私は、SPF12くらいのものを使っていました。
でも、日焼けはしませんでしたよ!笑
もしも、日焼けが不安ならば、SPF30の日焼け止めを塗った上から、ファンデーションをつけるなどして、そちらでカバーすることをお勧めします。
ですので、SPF50の物をつけて、夜寝る前にいざ落とす時、落とし残りの方が心配です。
一年ほど前になりますが、私の勧めで、ナイトクリームを買った友人が、半月くらいして、「 なんだか、このナイトクリーム、変なにおいするし、全然肌になじまないのだけど~ 」
と言ってきました。
その時私は、「 もしかして、夜の洗顔はきちんと、日焼け止めと化粧をよく落としてからナイトクリーム使ってる? 」と友人に聞き、きちんとクレンジングと洗顔を徹底してもらいました。
その後、友人は、見違えるようなお肌の改善がされて、友人自身が驚いていました。笑
いくら良いナイトクリームでも、肌にその日一日分どころか、日々の汚れまで蓄積した状態では、お肌の改善などまず無理ですから!
日焼け止めも、きちんと落とさないと、肌には害にしかならないと言う事です。私が、試してみたSPF50の日焼け止めはみな、落ちにくく、落としづらい物でした。
SPFは、高ければよいと言うものではないと言う事、30くらいでも大丈夫なものもあるというのを覚えておいてください。

PAについて

先ほどから再三申し上げている、UV-A(シワヤたるみを引き起こす、ジワジワ日焼け)を防ぐには、《 PA 》をチェックしてみてください。
お手元にある、もしくは買いに行ったとき、その日やけ止めの、裏面などに、《 PA+ 》この、PAの横に、+が多くついているものほど、UV-Aの防止効果が強い。
効果の強さを、プラスの表示で表されています。
この辺りを、チェックしたうえで、私の場合は、さらに、アルコールフリーのものを、選んでいます。
私ほどではなくても、肌が弱い方。
肌が弱くなくても、その時の体調によっては、肌荒れや、肌トラブルが起きやすくなりますので、自分に合った、日焼け止めが、早く見つかることを祈っています。

まとめ

今の地球上に於いて、オゾン層の破壊が進む中、紫外線も、年々変化をしてきています。
それに伴い、私たちの肌も、きちんとした、日焼け止めをしなければ、自ら進んで、シワたるみの原因の中に飛び込んでいくような行為をしていることになります。
それにいち早く気づけた今、もう遅い、ではなく、まだ間に合う!!
という気持ちで、今後の生活に、紫外線カットを、習慣化してくださいね!!
   

-日常の疑問、トラブル解消関連
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

部屋干し

洗濯物の部屋干しの臭い対策は?おすすめの洗剤やアイデアをご紹介

———————– 6月に入ると、いつも思うのは、梅雨になって、部屋干しが増えるな~~ そうすると、洗濯物 …

折れた木

台風が熱帯低気圧や温帯低気圧に変わる?そもそも違いは何?

   そろそろ台風の季節がやってきますね。 筆者は、台風って・・・ 雨風が強く、いろいろなものを破壊する迷惑な自然災害。 としか捉えていませんでしたが、そもそも台風は、 いつ熱帯低気圧や、温帯低気圧に …

ポトスの植え替え後

観葉植物植え替えのその後ポトスは植木鉢に土植えに【体験談】

5月に張り切って数年間ほったらかしにしておいた、 筆者の自宅の観葉植物を、植え替えたり、剪定したりの、 大仕事をやりました。 筆者にとっては、ついこの間の事のようですが、 その後、すくすくと根を張り目 …

認知症サポーターオレンジリング

認知症サポーター養成講座を受けてオレンジリングを貰いました【体験談】

将来的に、高齢者が増えて行き、 認知症の身内の面倒を見なければいけなくなる可能性も どんどん上がっていますよね。 そんな中で、あることがきっかけで、認知症サポーターの講習を受けて、 認知症の高齢者のお …

パキラ

パキラの育て方と剪定の仕方は?植え替えの方法と葉の落ちる原因

数年前に買ってきてから、碌に手入れもせずに、適当に育ててきた観葉植物のパキラ。 上に伸びて、収拾がつかなくなってきたので、剪定したい。 この際だから、正しい、パキラの植え替えの方法も学んでおきたい。 …

まだデータがありません。