鎌倉にある、長谷寺。
長谷寺は、アジサイでも有名ですが、時期的に、未だ咲いていませんので、
お地蔵様に会いに行ってきました!!
管理人が会った、いろいろなお地蔵様を、体験を含めて、ご紹介しようと思います ♡
管理人は、初めて行きました、長谷寺ですが、
写真も撮ってまいりましたので、順に、ご紹介します。
鎌倉を散策するなら、長谷寺は欠かせない観光スポット。
長谷寺へのアクセスは、JR鎌倉駅東口から、歩くと(ゆっくり歩いて)30分。
6番のバスで、約、6分。
¥180
長谷観音前で降りてください。
降りると、目の前の交差点の先に、赤い提灯が下がっている、正面の建物が長谷寺です。
大型連休の 2日目に訪れたので、結構混み合っていました。
上の写真の左前の方に進みますと、自動販売機で、入場料 ¥400 を購入して、いざ入場です。
流石新緑の季節。いちめん緑が豊かでした。
そして、一つ目のお地蔵様発見!!
もう・・・見ているだけで、癒されるような、ほっこりできるお地蔵様です。
かわいい~~~。 と、周りで騒いでいる方達もちらほら。
少し歩くと、水かけ地蔵様が・・・
後ろにも小さいお地蔵様が沢山でした!!
これだけいると、流石にうわ!!っと、ちょっと引きました。汗!
でも、規則的に、大きさがそろっているところや、上の方を見ると、写真では分かりずらいかもしれませんが、地面の塀垣の際のところにまでいらっしゃるお地蔵様に、いつのまにか、口をポカ~~ンと開けてみている自分が居ました。笑
よ~~く探してみないと、隠れた、思いもかけないところにいらっしゃるお地蔵様。♡
管理人は、お地蔵様にこんなにもほっこり癒されるとは思いもよりませんでした。笑
この葉っぱも、行きましたら、見つけてみてください ♪
葉っぱの形も、おもしろいですよね!
《 ハッカクレン 》と言うらしく、側にひそかに、板で書いてありました。笑
長谷寺は、思ったよりも、勾配があるらしく、階段もあちらこちらにあり、
見てください。
この景色。
もっと上からも撮れましたが、階段を上るのがつらくて・・・・
途中へこたれて、この高さからです。
降りてきて、長谷寺を後にしてから、万歩計で見てみると、
階段を登った階数・・・11階!!!!
明日は筋肉痛、決定です。汗!
その他の珍しかったもの おすすめ。
見てください。このカキの殻の絵馬!!
絵馬と言えば、普通のあの木の絵馬しか知らなかった、管理人は、こんなにたくさんのカキの絵馬を見て、ちょっと感動を覚えました。
¥300 で購入して、側に備え付けのペンで、願い事を書いて、つるす。
何でも、観音様を、この地に導いたのが、かきがらが、何かのきっかけになったのだとか・・・
縁を結んだのでしょう。
因みに、場所は違いますが、普通の絵馬も有りましたよ。
管理人は、縁起がいいかなと思い、金色の鯉を撮りましたが、そちらこちらの池には、鯉が、元気よく、優雅に泳いでいました。
水の中をきもち良さそ~に。笑
大黒様
人だかりができていて、並んでいる人が居るので、何かと思い、並んでみると・・・
なんと、大黒様が!
福の神に触って、ご利益を求める人で賑わっていたのですね~~
なんでも、この長谷寺には、3種類くらいの大黒天が祭られているそうで、出世開運のご利益がある、大黒様に管理人も触ってまいりました。笑
東日本で一番古いと言われる《 出世大黒天 》の像が、観音ミュージアムにあるそうです。(通常非公開)
大黒様って、インド生まれなんですね~
その他にも、自分の望む希望の願い事を、お地蔵様に書いて、祭ることができる、洞窟。とか、見どころが満載でした。
管理人が訪ねたのは、朝の9:30ごろに行きましたが、比較的空いていて、これが、午後からだと、すごく混みやすいと聞きました。(現地のスタッフ情報)
午前8:00~ 開いているので、混み合うのを避けるのなら、朝の内がおすすめです。
階段を登りますので、歩きやすい靴も用意した方が良いですよ。
まとめ
鎌倉 長谷寺は、ほっこり癒しのお地蔵様を見つけに、是非訪れて頂きたいスポットです。
この機会に、自分だけが、隠れたお地蔵様の居場所を知っている・・・・
探してみるのも、休日のリフレッシュになるのではないでしょうか?
お地蔵様なら、季節を選びませんし、いつ行っても良いのではないでしょうか?