tomoのブログ

生活の中で気になる疑問を解決します。

日常の疑問、トラブル解消関連

敬老の日のプレゼント孫からのおすすめは?タブーは何?

投稿日:

プレゼント

9月の第3月曜日が、敬老の日と決まってから、

もうだいぶ経ちますが、

毎年、孫からおじいちゃん、おばあちゃんに、

プレゼント選びは悩むようですね。

そこで、今回は、敬老の日に送ると喜ばれるもの。

こんなものはやめた方が・・・

変なジンクスがあるよ!

というものを、ご紹介してみようと思います。

敬老の日のプレゼント孫からのおすすめは?

毎年、9月の第3月曜日の敬老の日・・・

孫から何を貰えるのかと、楽しみに待っている、おじいちゃん、おばあちゃんに、

何をあげようか?

と悩みまくっている、お孫さんたちは多いのではないでしょうか?(笑)

筆者の子供たちも、毎年その年齢に合わせて、悩みまくっています。

その年齢に合わせて・・・とい言ったのも、筆者の子供たちはもう、大人の仲間入りを致しましたので、

小さいころと違えば、いろいろ考える事も違うからです!笑。

小さいころは、ありがとうカードや、肩たたき券。などで、お金をかけずに喜んでもらえていましたが・・・

だんだん大きくなるに従い、予算はあれども、買ったものが良さげだということで、

これから、寒くなるのを見越して、身体を暖めるグッズや、エプロンなどを、買って渡していました。

でも、毎年の事なので、ネタも尽きてきますよね!!

そこで、筆者も相談に乗り、手作りのお菓子という手法を最近は取っています。

以前までよくプレゼントしていた、衣類は、好みもあるのでしょうが、孫からもらったと言う事で、勿体なくて使えない!

と考えてしまうらしく、大切にタンスの奥に仕舞い込んでしまって、結局まだ日の目を見ないなんて事も有りまして・・・

使ってもらえないんじゃ意味ないよね!

と、子供たちも考えたらしいです。笑。

で、結論が、直ぐにとまではいかなくても、食べ物ならば、悪くなる前に使って(食べて)もらえる。

この理由から、おすすめは、とっておけない、「 食べ物 」です!

毎年の事なので、何を食べても残らなくてもまあ、年に1回、喜んでもらえる日=敬老の日

とすることにしました。

我が家の事情ではありますが、ここに、ご案内させていただきます。

もちろん、小さいお子様のお孫さんならば、何をあげても喜んでもらえますので、

「 かわいいは正義です。」小さいうちはかわいいですから!!笑。

敬老の日のプレゼントでタブーとされているものは?

敬老の日に孫からプレゼントするもので、筆者の経験上、これはまずかったかな??

と思ったものが2つほどあります。

一つ目は、【 エプロンもしくは割烹着 】です。

これは、筆者の子供がまだ小さかった頃のことでしたが、

敬老の日に、何がいいかと悩み、孫からという事で、(もちろんお金の出所は筆者たち親です。)

エプロンを用意したことがあります。

何時も、おばあちゃんが着けているからエプロンがいいのじゃないかと、子供たちも賛成して買いに行き渡しましたが・・・

何年かそれをプレゼントに選んでいたような記憶も有ります。

その後に知ったのですが・・・

プレゼントにエプロンもしくは割烹着を渡すと言う事は、【 これを着けて、まだまだ働け!! 】という意味合いがあるらしく・・・

あまり、敬うべき目上の人や、お年寄りに渡すべきじゃなかったらしいのです。

敬老の日=老人を敬う日

という事を考えると、あまり良い意味にとられない風習がありますよね。

この失敗をもとに、反省して、翌年からプレゼントするものは違うものにしました。

若気の至りで、おばあちゃんも、喜んでくれたのでギクシャクはしていませんので、良かったです。

そしてもう一つのタブーと言われるものは、【 お箸 】です。

これは、お年寄りにプレゼントすると言う事は、【 あの世への橋(はし)渡しをしますよ! 】という意味合いがあります。

夫婦箸と違いますので、渡すのはタブーとされていますので、気をつけましょう。

お年寄りに渡すときは、お土産とかならまだいいのではないかと思いますが、敬老の日の” プレゼント ”としては、渡すのはやめましょう。

以上2つが、筆者が知っているタブーですが、お年寄りは、縁起を担ぐ方も多いので、まだあるかもしれないタブーをもっと詳しく調べたくなってきました。

まとめ

いかがでしょうか?

敬老の日の孫からおじいちゃんおばあちゃんへのプレゼント・・・

おすすめは、手作りお菓子などの心のこもった食べ物がおすすめです。

そして、タブーのものは、敬老の日のプレゼントでは渡さないようにしましょう。

プレゼントも、年々派手になってしまい、続けられなくなるよりも、

毎年負担を少なくして、悩まなくていい物を渡すことで、長く続けられる記念の行事とするのがいいですね!

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

-日常の疑問、トラブル解消関連
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

スマホtomo個人の物

お店を予約する時のマナー 電話のかけ方やキャンセルのマナーは?

気になっている美容系サロンに行ってみたくて、予約したいが、 確実に行ける日を予約するとしても、2~3日前になってしまう。 そうすると、大変人気のサロンなので、2~3日前だと予約が取れない可能性が高い。 …

認知症サポーターオレンジリング

認知症サポーター養成講座を受けてオレンジリングを貰いました【体験談】

将来的に、高齢者が増えて行き、 認知症の身内の面倒を見なければいけなくなる可能性も どんどん上がっていますよね。 そんな中で、あることがきっかけで、認知症サポーターの講習を受けて、 認知症の高齢者のお …

サンスベリア

サンスベリア(虎の尾)の植え替えをしました。【体験談】

観葉植物の植え替え時期には最高の季節がやってきました。 ことしは、いつも、見て見ぬふりをして、ちょっとサボってきました、観葉植物の植え替えをがんばってやろうと決めまして、いざ、始めてみました。笑 まず …

鏡を見て、肌をチェックする女性

夏の肌トラブルの原因と対処法 3大要因はこれ!

夏になり、気を付けていても、強い日差しにさらされる肌を、いたわることもせず、 気になるのは、どうやって、この夏の暑さをしのごうかと言う事ばかりで過ごしてしまったその後、貴方のお肌の結末は・・・ 「 こ …

夏の紫外線対策

日焼け止めのおすすめ 顔が敏感肌の方も安心な紫外線対策をご案内

先日は、紫外線による日焼け後のお肌の事をお話ししました。 夏の肌トラブルの原因と対処法 3大要因はこれ! 今回は、私たち、現代に生きる人々が、紫外線の新常識として持っておきたい知識について・・・ 紫外 …

まだデータがありません。